あなたはこれまで頭痛を経験した時に、頭痛薬を飲んだことがあると思います。
ズキズキして、何もやる気が起きないあの頭痛から解放されると思うと、
頭痛薬をすぐにでも飲みたくなりますよね。
辛い時に頭痛薬を飲むこと自体は、決して悪いことではないです。
しかし、中には、頭痛になるのが、嫌だからと、
すぐに飲む方がいます。
人によっては毎日のように飲む方がいますが、それは危険です。
薬ですから、必ず作用があれば、副作用もあります。
そこで、今回は、「頭痛薬との正しい付き合い方」についてお話していきます。
これを読むことで、頭痛薬の正しい使い方が分かり、
必要以上に飲むことが減ります。
ぜひ続きをお読みください。
頭痛薬のメリット
頭痛薬は主に使われるのが、非ステロイド系鎮痛薬になります。
イブに含まれるイブプロフェンやロキソニンに含まれるロキソプロフェン。
これらは非ステロイド系鎮痛薬に含まれます。
市販薬としてもよくドラックストアなどで売っていますよね。
作用として痛みの原因物質であるプロスタグランジンという物質を阻害することで、
痛みの緩和を図ることができます。
また、抗炎症作用や解熱作用などもあって、頭痛以外にも風邪の時などにも使われています。
頭痛薬のメリットはなんと言っても即効性があることだと思います。
時間が立ってしまうと、体内でプロスタグランジンが回ってしまって効き辛くなりますが、
出始めであれば、プロスタグランジンを抑えることで痛みの消失に繋がります。
やばいなと思ったらすぐに飲むようにするということは、この観点から理にかなっていると言えます。
しかし、薬ですからもちろんデメリットもあります。
次にデメリットについてです。
薬のデメリット
非ステロイド系鎮痛薬は胃腸に負担をかけると言われています。
また肝臓で分解をするので肝臓への負担も知っておかなければなりません。
整体の観点から見ると、内臓は疲れが溜まると位置が崩れてしまいます。
頭痛の方で頭頸部の筋肉の緊張が高い方がいますが、
その原因が内臓の歪みや負担から頭頸部の緊張に繋がっているケースが見受けられます。
そのような方であると、例えば食事の内容でも胃や肝臓に負担がかかっていると、
段々と負担が蓄積してしまって、効き目が悪くなったり、体の歪みが助長されてしまいます。
他にも、過度な薬の多用は、神経を過敏にさせると言われているので、
神経が過敏になることで頭痛が悪化してしまうということがあります。
一つの目安として少なくとも、月の1/3以下で抑えられていることが望ましいです。
もしそれより飲む頻度が多いのであれば、
薬で対応するには限界がきていると言えるでしょう。
薬との正しい付き合い方
薬はあくまで一時的に、その症状を抑えるものであって、根本から症状を改善するものではありません。
大切なのは、薬で症状を抑えながら、なぜ頭痛が起こってしまったのか。
その原因に向けて正しい対策を立てることになります。
今回出てきた、プロスタグランジンが発生してしまう背景。
例えば、睡眠不足やストレス、姿勢の歪みや内臓疲労など、
負担がかかる生活をしているからこそ、発痛物質が生じているのです。
だからこそ、頭痛薬で症状が落ち着いたからOKなのではなく、
落ち着いているうちに、根本的な体の構造的な負担や生活習慣、メンタルの負担を取り除いていく。
そうすることで、徐々に薬の頻度が減って、
徐々に薬が手放せるようになっていきます。
根本的な原因が分からず、いきなり頭痛薬を手放すことは、
いつ頭痛が起きるか分からないことで不安が大きいと思います。
まずは、対策を考えながら生活が変化していくと、自然と手放せるタイミングが来ます。
そうやって頭痛薬と正しく付き合っていくことが何より大切だと考えています。
人によって原因は様々ですので、自分の原因が知りたいという方は、ぜひ一度ご相談してください。
今回の内容は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。